補助規定
補助規定は、MFER記述において一時的使用するようにするように推奨します。これらの情報は心電計や脳波計などの装置とコンピュータなどの情報交換など限られた範囲で使用されることを期待しています。これらの情報はプライバシーに関する情報を含むため、扱いには十分な配慮が重要です
MWF_PNM(81) 患者名
患者名に使用します。患者名には"^"を使用し
姓^姓フリガナ^名^名フリガナ^ミドル名^ミドル名フリガナと使用します。姓名を一度に記述する場合は姓名^姓名フリガナの記述となり姓のみの記述と区別はつかないことに注意をすること
MWF_PNM |
データ長 |
デフォルト値 |
備考 |
多重定義 |
129 |
81H |
str<=128 |
無し |
|
オーバライド |
MWF_PID(82) 患者ID
患者IDとして使用します。患者IDの区別には"^"を使って分離します
確定ID^検査時ID^仮ID
MWF_PID |
データ長 |
デフォルト値 |
備考 |
多重定義 |
130 |
82H |
str<=64 |
無し |
|
オーバライド |
MWF_AGE(83) 生年月日、年齢
検査日(記録時)の年齢(日齢)または(および)生年月日を記述します。日齢を指定しない場合は0を使用します
MWF_PNM |
データ長 |
デフォルト値 |
備考 |
多重定義 |
131 |
83h |
年齢 |
年齢 |
1 |
無し |
|
オーバライド |
日齢 |
2 |
生年月日 |
年 |
2 |
月 |
1 |
日 |
1 |
MWF_SEX(84) 性別
患者性別を記述します
MWF_SEX |
データ長 |
デフォルト値 |
備考 |
多重定義 |
132 |
84H |
1 |
不詳 |
|
オーバライド |
MWF_TIM(85) 測定時刻
測定時刻(記録時刻)を記述します。この記述は拡張記述であっても頻回に使用されるかもしれないが、システムの時計管理には十分配慮することが重要です。必要な精度分のみ測定時刻の記述を行えばよい
MWF_TIM |
データ長 |
デフォルト値 |
備考 |
多重定義 |
133 |
85h |
年 |
2 |
無し |
1900 -
2100 |
オーバライド |
月 |
1 |
1 - 12 |
日 |
1 |
1 - 31 (1 -
28, 1 - 29), 1 - 30 |
時 |
1 |
00 - 23 |
分 |
1 |
00 - 59 |
秒 |
1 |
00 - 59 |
ミリ秒 |
2 |
00 - 999 |
マイクロ秒 |
2 |
00 - 999 |
MWF_MSS(86) メッセージ
メッセージ(文字列)を使用して種々の記述を行うことができます。
例としては、ASTMコードセットを使って装置とシステム間のインターフェースをすることにより扱いやすいシステムを構成することができます
MWF_MSS |
データ長 |
デフォルト値 |
備考 |
多重定義 |
134 |
86H |
str<=1024 |
無し |
メッセージは目的毎に定める |
重複可 |
|